眼科情報:白内障・白内障日帰り手術・川崎市・横浜市・東京むけ

  • Increase font size
  • Default font size
  • Decrease font size
バナー

白内障

白内障 (はくないしょう、英: cataract)とは

Eメール 印刷

 

人の目の中には、遠くや近くを見るときにピントを合わせるために厚さが自動的に変化するレンズの働きをする直径9~10mmほどの弾力性のある凸レンズがあり、水晶体と呼ばれている。大人の水晶体は中心の核と皮質と嚢(のう:全体を包み込む袋)からできている。主に加齢とともに、皮質や皮質が硬化してできた核が灰白色や茶褐色ににごり、物がかすんだりぼやけて見えたりするようになる。 水晶体を構成する蛋白質が変性し、黄白色または白色に濁ることにより発症するが、根本的な原因は解明されておらず、水晶体の細胞同士の接着力が弱まったり、水分の通りが悪くなったりして起こるのではないかといわれている。

発症は45歳以上の中年に多く、年齢を重ねるにつれて割合が増加する。また、80歳以上の高齢者はほとんどが何らかの形で白内障の症状を引き起こしているといわれるが、進行の速さには個人差があり、目が見えづらくなるといった症状に至るとは限らない。このため、水晶体の白濁そのものは、病気ではなく、皮膚のシミや皺などと同じく老化の一環であるという考え方もある。

 

eye structure rev1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終更新 2011年 8月 01日(月曜日) 14:25